コンセプト

地球温暖化対策とエネルギーセキュリティーの
向上に貢献するため
水素社会の導入が期待されています。

アンモニアは、水素のエネルギーキャリアの有望な候補です。

本法人は、CO2フリーアンモニアの供給から
利用までのバリューチェーン構築を目指し、技術開発/評価、
経済性評価、政策提言、国際連携等を実施していきます。

お知らせ

  • EVENT
  • TOPIC
  • OTHER
  • 2023.02.17

    燃料アンモニアの豆知識を新たに掲載いたしました。

    アンモニアは実は身近で利用されていること、人類とのさまざまな関りや、最新の燃料利用までを、わかりやすく図解でまとめました。

    ぜひご覧ください。

     

    燃料アンモニアの豆知識

  • 2022.12.25

    年末年始の休業のお知らせ

     

    年末年始の休業期間 
    2022年12月29日(木)~ 2023年1月3日(火)

     

    お問い合わせ等に関しては、新年1月4日(水)より対応させていただきます。

  • 2022.11.24

    書籍のご案内

    CO2 Free Ammonia as an Energy Carrier
    Japan’s Insights
    Editors: Ken-ichi Aika, Hideaki Kobayashi
    Springer



    SIPエネルギーキャリア(2014-18年度)を中心とするアンモニア関連研究の成果がSpringer社から英文書として出版されました。これまで日本語の成果報告書(エネルギーキャリア|終了報告書|戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) (jst.go.jp))が主な発信源でしたが、本書は世界を動かす「アンモニアエネルギーキャリア」のバイブル的存在として発信されました。


    電子書籍はすでに販売されておりますが、ハードカバーは年明けの販売とのことです。


    詳細は下記をご参照ください。


    CO2 Free Ammonia as an Energy Carrier | SpringerLink

  • 2022.10.25

    第2回燃料アンモニア国際会議を開催いたしました。


    本会議の動画・資料は、こちらのリンクからご覧いただけます。
    https://www.icfa-conference.org/

  • 2022.08.31

    9月28日 午後6時から10時まで(日本時間)に経済産業省と共催で第2回燃料アンモニア国際会議を開催いたします。(オンライン開催)



    ■ 第2回燃料アンモニア国際会議 公式ページ
    https://www.icfa-conference.org

    ■ 参加登録ページはこちら

    ICFA

  • 2022.07.19

    事務局移転のお知らせ 
    新住所 〒101-0054 東京都神田錦町2丁目1番地8 竹橋ビル9階

  • 2022.07.06

    【クリーンアンモニア定義案(中間まとめ)の公表】

    CFAAではクリーンアンモニアの定義について議論を重ねています。この度、会員外からも広くご意見を募るため、CFAAの考える定義案(中間まとめ)を公表いたします。

     

    ■ 日本語版はこちら

    ■ 英語版はこちら

     

    是非ともご一読いただき、ご意見、ご質問等を office@greenammonia.orgまでお寄せいただけますと幸いです。

  • 2022.04.05

    経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部様より第1回アジアグリーン成長パートナーシップ閣僚会合(AGGPM)官民フォーラム開催催の案内をいただきました。 ご興味のある方は、下記の登録サイトから参加登録をお願いします。

     

    ■ 登録サイト  : こちら

    ■ 開催日時 : 2022年4月25日(月)15:00~18:30 (日本時間)

    ■ 開催方法 : オンライン

    ■ 参加費  : 無料

     

    経済産業省よりの案内

    プログラム

  • 2022.01.11

    11月30日に第4回燃料アンモニア導入官民協議会が開催されました。

    資料はこちらからご覧いただけます

  • 2021.10.12

    2021年11月17日(水)~19日(金)に東京ビッグサイト南展示棟にて、INCHEM TOKYO 2021が開催されます。
    当協会も展示ブースを設け、燃料アンモニアに関しても紹介を行う予定です。ご興味ある方はご来場ください。

    ■ 詳細はこちらからご覧になれます。

会長挨拶

会長:村木 茂写真

会長 : 村木 茂

 エネルギーと環境を両立させる持続可能な成長を実現するためには、温室効果ガス、特に二酸化炭素排出の大幅削減は喫緊の課題であり、日本を含めた多くの国が2050年のカーボンニュートラル実現に向けて取り組みを加速しています。その中で燃料アンモニアは有効な解決手段として期待が高まってきております。

 2020年12月に策定された「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」では14 の重点分野の1つとして燃料アンモニア産業があげられ、2021年10月に閣議決定された「第6次エネルギー基本計画」では2030年の電源構成において水素・アンモニアを1%とすることが位置付けされました。

 アンモニアは燃焼しても二酸化炭素を排出しないゼロエミッション燃料として活用が可能であり、再生可能エネルギーを貯蔵・輸送するエネルギーキャリアとしても最も有効であることは、2014~2018 年度に実施された内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)で技術的に明らかにされました。その後社会実装に向けた技術開発が継続して進められる一方、燃料アンモニアの社会実装に向けた取り組みを加速すべく、需要者・供給者等の民間企業と政府が連携する「燃料アンモニア導入官民協議会」が2020年10月に設立されました。本法人はそこで中核的役割を担い、燃料アンモニアの供給から利用までのバリューチェーン構築に取り組んでおります。

 燃料アンモニアの社会実装のためには、安定調達とコスト低減が必須となります。これを実現するため、すでに日本が世界をリードするアンモニアの直接燃焼や混焼技術といった利用サイドを軸にして、製造・輸送・貯蔵・受入といったサプライチェーンのインフラ整備に日本企業が積極的に参加し、国の支援策と官民一体となった取り組みを進めることが不可欠であります。本法人は、産官学連携の重要なプラットフォームとして、2019年の設立以来、技術開発・評価、経済性評価、政策提言・調査、国際連携など精力的に活動してまいりました。今後も活発な活動を通し、燃料アンモニアの早期社会実装と日本の脱炭素化、産業の成長に貢献していく所存です。

組織体制

  • 社員総会
    社員:正会員
    • 監事
      理事会
      • 事務局
        企画運営委員会
        • 技術委員会
        • 戦略委員会
        • 国際委員会

役 員 (2022年6月30日)

役職名 氏 名 社名・役職
会長 * 村木 茂 東京ガス(株)アドバイザー
副会長 *  秋鹿 正敬 日揮ホールディングス(株)常務執行役員
専務理事 ** 宮﨑 進 (一社)クリーン燃料アンモニア協会  事務局長
理事 石井 啓介 東洋エンジニアリング(株)フェロー
理事 内田 浩一 丸紅(株)執行役員
理事 大田 正芳 UBE(株)常務執行役員
理事 小澤 幸久 (株)IHI執行役員
理事 小林 秀昭 東北大学 流体科学研究所 教授
理事 洲崎 誠 三菱重工エンジニアリング(株)執行役員
理事 武内 正治 住友化学(株)常務執行役員
理事 田中 正哉 伊藤忠商事(株)執行役員
理事 中村 利 日本郵船(株)執行役員
理事 羽場 広樹 三菱商事(株)執行役員
理事 古谷 卓志 三井物産(株)常務執行役員
理事 渡部 哲也 (株)JERA常務執行役員
監事 畦上 修 (株)トヨタエナジーソリューションズ 代表取締役常務
監事 吉田 学 三井化学(株)事業部長
* 代表理事 ** 業務執行理事

会員リスト(2023年3月20日)

法人情報

定 款PDF

決算報告書PDF